- クルマを買う
カーリースは本当に得なのか?初期費用と維持費を購入と比較して解説
毎月定額の支払いでクルマを借りることができる「カーリース」。
クルマを購入する場合とどのような違いがあるの?
本当にカーリースは得なのか?
カーリースはどんな人におすすめ?
クルマを購入する場合と比較しながら、カーリースについて分かりやすく解説していきます。
カーリースとは
そもそもカーリースとは、契約の期間中、月々定額の支払いでクルマを借りるサービスのことです。
多くの場合は年単位で契約し、長期的に利用することを前提としているので、マイカーのように車を使うことができます。
リース会社が新車を購入し、それにかかった費用を月額に換算して「リース料」として利用者に請求する、というのがカーリースの仕組みです。
クルマの所有権は、クルマを購入しているリース会社にあり、利用者はリース期間が終了したら車を会社に返却する、という流れが一般的です。
カーリースは得なのか?購入との費用比較
次に、カーリースと購入にかかる費用に大きな差があるのか比較をしていきます。
比較の際、ポイントになるのは「初期費用」と「維持費」の2点になります。
初期費用比較
まずは初期費用から、両サービスにかかる費用をみていきます。
カーリースで必要な初期費用
・頭金
・登録費用
※ただし、上記のいずれもカーリース会社やプランによっては不要の場合もあります
購入した場合に必要な初期費用
・車の車両価格
・登録代行費用
・ナンバープレート取得費用
・各種税金、リサイクル料などの各種費用
初期費用は、カーリースのほうが購入よりもかからないと考えてよいでしょう。
ほとんどのカーリース契約では、頭金を用意する必要がありません。
カーリースの場合、頭金も登録費用も不要なプランで契約できれば、初期費用は0円で車を所有することができます。
一方、購入は車体費用を一括にしても分割にしても基本的には頭金が必要です。
その他に、登録費用や登録時に代行費用がかかります。
維持費比較
次に、維持費を比較します。
カーリースで必要な維持費
・車体リース費用
・ガソリン代
・駐車場代
・登録費用の分割分
・各種税金の分割分
・車検の分割分
・メンテナンス費用(随時)
購入した場合に必要な維持費
・車両の分割払い分(ローンで購入した場合)
・ガソリン代
・駐車場代
・各種税金
・車検費用
・メンテナンス費用(随時)
維持費に関しては、カーリースの場合毎月定額を支払うという点が購入した場合との最大の違いになります。
カーリースの月額料金には車検や税金の料金が含まれているので、購入した場合のように突然大きな出費が必要になったりすることはありません。
残価設定という考え方
ここまで、初期費用と維持費について比較してきましたが、購入よりもカーリースの方が得なのかというと、実はカーリース利用の際も新車購入の際に必要な費用とほぼ同じ内訳で料金が発生しています。
カーリースが新車購入よりも安い金額で利用することができる理由は、車両価格にあります。
カーリースでは「残価設定」という仕組みを採用しているサービスが多く、「残価」とは残存価格のことで、購入した車を数年後に下取りした時の価値を指しています。
例)3年後に40万円で売れる車体価格が100万円のクルマ
元々の車両価格 | 残価 | リース料として 支払う金額 |
1,000,000円 | 400,000円 | 600,000円 |
契約者がリース料として支払うのは、車両価格から下取り価格(残価)を引いた金額で、実際に購入するよりも車両価格を安く済ませることが可能になります。
カーリースの利用に向いている方
カーリースを利用するのに向いている方は、通勤などの限られた条件でクルマを利用する頻度が高く、支出の波を抑えたい方です。
のちのち返却することを考えるとクルマを良い状態に保つ必要があるため、小さい子どもやペットがいるご家庭には不向きかもしれませんが、通勤等のビジネス目的であれば、難しくないでしょう。
ただし、走行距離に制限がかけられていることがほとんどですので、遠距離の移動にはあまり適していません。
また、2022年現在、半導体の不足で新車の納車までに数か月かかるような状態になっています。
初期費用なしで、とにかく早くクルマが必要という方にとっても便利なサービスといえそうです。
まとめ
以上、カーリースと購入それぞれのサービスにかかる費用と、カーリースの利用が向いている方についてまとめました。
カーリースで採用されている「残価設定」という考え方は、ご自身で購入されてお乗りになっている愛車にも当てはめることができます。
ご自身のおクルマの3年後の売却価格、気になりませんか?
もし気になるようでしたら、弊社では車検証をお送りいただくだけでお調べしてお伝えすることが可能です!ぜひ公式ラインからお気軽にご連絡ください。